分解小僧

昔から複雑な構造をしたものをいじったり調べたりするのが好きでした。

小学校の頃、隣の家のテレビが壊れたので、それをもらって分解してみたり。

これは、中身がどうなっているのかを確かめることの他に、普段壊してはいけないものを壊せるという満足感もあったと思う。

家の自転車を分解して、もう一度組み立てようとして、結局できなくて自転車屋に直してもらったり。。。

これは、もう一度組み立てようという意思があったが、構造を理解できなかった。

ゲームウオッチ(古っ)の画面を直接テレビに映せるかと思って分解してみたり。

これは、新たな発想で最終的には実現できなかったが、実現できない理由まではわからなかった。

他にも、
・釣りのリールはなぜ糸を巻き取れるのか?
・ルービックキューブはなぜ崩れずあんなふうに回すことができるのか?
など、いろいろ分解して調べたものでした。

とにかく『これ、中身どうなってるの?』と思ったものは片っ端から分解して調べたんです。

構造を理解して、ちゃんと元通りに戻せたものもあれば、上の自転車のように元通りに戻せなかったものも多々ありますw

今は面倒くさくてやっていませんが、カーステやカーナビとかも自分で取付けしてました。

中二の時、初めてビデオデッキが我が家にやってきたときも、テレビに接続したのは自分でした。

ふと思い出したのですが、うちには

『タバコを吸うベートーベン?の顔だけの人形』

があったんです。

火のついたタバコをくわえさせてスイッチを入れると、口からスパスパタバコを吸って、ゴホッゴホッと咳しながら、鼻から煙を出すんです。

何故こんなものがうちにあったのかわかりませんが、父親の吸殻をもらってよく遊んだものです。

お察しの通り、構造を知りたい自分はこっそりネジを外して中身を見てみましたw

ベートーベンの口と鼻はつながっていて途中にプロペラがあり、そのプロペラはモーターで回します。

換気扇と同じ要領で、口から吸い込んだタバコの煙を鼻から換気してるだけだったんですね。

ゴホッゴホッという咳の音の正体までは調べませんでしたが、おそらく当時のリカちゃん電話などと同様に、磁気フィルムに録音した音を回転させて再生していたんでしょう(謎)

現在では当たり前のIC録音技術なんてまだまだない時代ですから、こういうものは何でも磁気テープ系でしたね。

さて、こんな自分はやはり理系に進んで、今では商品開発の仕事をしています。

液晶表示を使った商品をメインで扱っているので、ゲームウオッチの画面を直接テレビに映せないことも、ちゃんと理解できてますw

先日、自転車のタイヤが磨り減りすぎて繊維まで出てきてしまったので、新しい自転車を買おうか、タイヤを交換しようか悩んだ結果、あちこち自分で修理してきた愛着のある自転車なのでタイヤを交換することにしました。

もちろん自分で。

日曜日の朝からタイヤ交換作業を始めたのですが、そろそろ作業が終わろうとしている頃にかみさんから、

『どうしてそんなことできるの?』

という質問を受けました。

なぜかわからなかったので、

『勘だよ』

と答えました(^_^;

確かに勘ですが、おそらく過去にいろいろな構造を調べた経験があったからこそ、勘でできたんだと思います。

ちなみに自転車は7年位前に1万円で買ったものですが、今回のタイヤ前後で5千円位かけちゃいましたw

同時に娘の自転車も買いました!

まぁ壊れても自分で直せるかなっw