ライブカメラを設置しました

家の出窓にライブカメラ(ネットワークカメラ)を設置しました。
http://music.nonono.jp/live-sakura

モデルはPLANEX CS-WMV04N

前々から出窓にやってくる動物をライブカメラで撮影したいなぁと思っていたのですが、カメラ単体で
 ・無線LAN
 ・サーバー機能
 ・高画素
の条件を満たすものは値段が高くて手が出ないでいました。

かといって 安いカメラ+PCでサーバー ということはやりたくなかったので諦めかけていたのですが、調べてみたら近頃値段が下がっているじゃないですか!

定価が約4万円のCS-WMV04Nが1万円ちょい。
今回は楽天のポイントを使って7千円ちょいで手に入れました。

ちょっと設置のところでの備忘録です。

<カメラの設定>
無線LAN対応のカメラですが、PCからの設定はひとまず有線LANケーブルでルーターの空いているLAN端子やハブに繋ぐ必要があります。

付属のソフト、IPCam Admin Utilityを使ってカメラを検索、そしてローカルIPアドレスなどのネットワークの設定を行ったら、次はWebブラウザ経由での設定を行います。

上で設定したローカルIPアドレスにブラウザでアクセスすると、カメラ映像を見たり、各種設定が行る画面が表示されますので、すかさず無線LANの設定をしてしまいます。

無線LANの設定画面に行くと、アクセスポイントの一覧が表示されるので、自分のルーターを選択して、必要に応じて認証キーを入力して適応すればOK。
これで無線LANで繋がるのでLANケーブルは外して、設置すべき位置にカメラを設置します。

これでひとまずローカルLAN内でカメラの映像を見ることはできるようになります。

<ネットワークの設定>
次に外からカメラの映像を見るための設定です。

プロバイダから割り当てられている固定のIPアドレスがあれば、そのIPアドレスにアクセスして、カメラのローカルIPアドレスにポートを解放してあげれば簡単に外部へ公開できますが、プロバイダから割り当てられているIPアドレスは変動するので、その度にアクセスするアドレスを指定するのは面倒です。

そこで今回はCyberGate -DDNS-という無料サービスを使うことにしました。
これは固定のホスト名を発行してもらい、そこにアクセスすると家に割り当てられているIPアドレスに変換してくれるダイナミックドメインネームサーバーで、家のIPアドレスが変わっても通知すれば常にホスト名と紐付してくれます。

簡単に書くとこんな感じです。

アクセス→ホスト名(固定)→家のIPアドレス(このIPアドレスが変わっても大丈夫)

ホスト名にさえアクセスしていれば、家のIPアドレスが変わろうとちゃんとアクセスできるということです。

CyberGate -DDNS-は会員登録してホスト名を選択するだけです。

但し、家のIPアドレスが変更になった場合は、CyberGate -DDNS-に通知する必要がありますが、このカメラPLANEX CS-WMV04Nにはそれを自動で通知してくれる機能が付いているみたいです。
また、ルーターにもその機能が付いているものもあるようですね。

ここまでは

アクセス→ホスト名(固定)→家のIPアドレス

にアクセスするところまでの設定ですが、この先のカメラにアクセスするためには、家のルーターの設定をしなければなりません。

アクセス→ホスト名(固定)→家のIPアドレス→カメラのローカルIPアドレス

家のIPアドレスにアクセスしてきた人をカメラまで誘導してあげないといけません。

それを行うのが、ルーターによって設定名が違うと思いますが、『ポート解放』『アドレス変換』『NAT』『NAPT』とかでしょうか?

基本、WAN側IPアドレスのHTTP(TCPポート:80)をカメラに設定したIPアドレスに変換する設定にすれば大丈夫でしょう。
このままだとローカル側のポートも80になりますが、80を他の機器で使っている場合は、カメラ側のポートを変えてあげる必要があります。

これで外からライブカメラにアクセスできる環境ができましたので、早速カメラの映像が映るかどうかを確認してみたところ、『Bad host request.』の表示が。。。

ルーターのアドレス変換の設定が間違っているのかと、何度も設定を試みましたが全く繋がらず。

何時間も悩んだ挙句、ふとスマホからアクセスしてみたら繋がるじゃないですか!!

あくまでも『外から』なんですね。

家のPCはカメラと同じローカルネットワーク内にあるので、外経由で自分の家のサーバーへのアクセスができないようです。
プロクシを経由すれば大丈夫のようです。

FFFTPのミラーリングダウンロードで全てダウンロードしてしまう

ホームページのファイル転送にはFFFTPを利用しています。

FFFTPにはサーバーとローカルのデータを一致(同期)させるための、「ミラーリングアップロード」と「ミラーリングダウンロード」という便利な機能があります。

私はよく「ミラーリングダウンロード」を利用して、サーバーの状態とローカルの状態を一致させておくようにしています。

いつものようにミラーリングダウンロードをしていたら、なんかダウンロードするファイル数が多いなぁ、と思ったら、毎回全てのファイルをダウンロードしているようでした。

はて?

よく見てみると、今見えているディレクトリ内のファイルは新しいものだけをダウンロードして、今見えているディレクトリよりも下の階層のファイルが全てダウンロードしているようでした。

というわけで、さっそく調べてみました。

Googleにて“FFFTP ミラーリングダウンロード 全てのファイル”で検索してみました。

見つかりました。

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=27004&thread_id=31976

サーバーがMLSDコマンドに対応していないのが原因ではないか?とのこと。

MLSDコマンド:
引数に指定したディレクトリのファイル一覧を詳細な最終更新時間をつけて返す。

ことらしいですw

「ホストの設定」ダイアログ→「高度」タブ→「可能であればMLSDコマンドで一覧を取得」のチェックを外したら正常に動作するようになりました。

WordPressのプラグインなどの設定ができず403エラーが出る症状

WordPressで突然、プラグインの設定を更新しようとしたらサーバーから403エラーが返ってくるようになりました。

なんだなんだと思い調べてみたら原因は簡単なところにありました。

レンタルしているサーバーのWAF機能を有効にしたのが原因でした。
昨日、有効にしたばかりでしたw

WAFとは『Webアプリケーションファイアウォール』
Webアプリケーションのやり取りにおいて不正侵入を防御することのできるファイアウォールのことです。

これを有効にしておくと、WordPressからのプラグイン設定変更の指令を不正侵入だと捉えるようです。

ブロックの履歴が何十もありました。

すべて私が設定変更をしようとした軌跡ですw

自分のページを守るために有効にしたのに、自分にアタックされていたとは。

いちいち有効/無効を切り替えるのは面倒なので、WAFは無効にしておこうっとw

SEO対策

このブログ“のんのmemo”および本家“のんのオルゴール”はSEO対策として、metaタグのdescriptionとkeywordを次のようにしています。

<トップページ>
blognplusのスキンhtmlにてkeywordを数個、descriptionを120文字程度で直接記述しています。
というわけで、トップページはkeywordおよびdescriptionとも固定の文字が記述されています。

<トップページ以外>
blognplusのプラグインで、各ページに記載されている文章から重要keywordを10個ほどピックアップして自動的に記述する機能と、descriptionを個別に設定できる機能を使って記述しています。

なので、各ページ全てにおいて違うkeywordとdescriptionが記述されていることになります。

keywordはgoogleなどの検索エンジンのランキングには使われていないとのことですが、スパム扱いにならない程度なら記述されていても問題ないとの解釈で、僕のページでは記載しています。

このブログ“のんのmemo”は特にテーマを絞っているブログではないので検索結果が上位に表示されないのは承知の上ですが、本家“のんのオルゴール”はオルゴール曲を公開しているサイトなので、できれば『オルゴール』というキーワードで検索したときに、検索結果を上位に表示したいと考えています。

先月くらいまではgoogle、yahooとも『オルゴール』で検索すると9ページ目くらいに表示されていたので70~80位程度でしたが、現在は

約 12,400,000 件中 4 ページ目

に表示されているので30~35位くらいに上がっています。

先月までは全てのページに同じkeywordとdescriptionを記述していたのですが、先々週くらいから上記のSEO対策を打ったので、もしかしたらその効果が表れているのかも知れません。

ただ、検索結果表示が1ページ違うとアクセス数への効果はガクンと下がるので、4ページ目でも9ページ目でもアクセス数はほとんど変わっていません。(若干増えているくらいです)

検索結果は1ページ目の5位くらいは狙いたいものです。

実は、このブログ“のんのmemo”の方が“のんのオルゴール”よりもアクセス数があるんです。

2002~2005年くらいは音楽サイトも少なかったので、“のんのオルゴール”は1日平均150~200アクセスあったのですが、2006年くらいから徐々に下がり始めて、最悪なときで1日10~20アクセス、それでも今年に入ってから1日30~40アクセスと盛り返してきていますw

まぁ、最近は曲も作っておらず、まったく更新していない状態だからしょうがないのですが、、、(^_^;

一方、この“のんのmemo”は2011年の1日平均が1500アクセスで最高1日で約20000アクセス、今年に入って1月の1日平均が1972アクセス、2月の1日平均が269アクセス、3月現在の1日平均が154アクセスとなっています。

なんでそんなにアクセス数がまちまちかと言いますと、たまに公開する『脱出ゲーム』に秘密があります。

『脱出ゲーム』を公開し、とあるページに脱出ゲームの新作報告を行うと、脱出ゲームの紹介ということで該当ページにナチュラルリンクをしてくれます。

それも日本のたったひとつの紹介ページだけです。

そこに紹介されるとたちまち、脱出ゲーム紹介サイト、大きいところで海外3、4サイト、日本6、7サイトに一気に紹介されます。

国内もそうですが、海外もさまざまな国の方からのアクセスが一気に増えます。

なので、脱出ゲームを作って公開したときだけは1日約20000アクセスとなり、脱出ゲームを作っていない数か月後でもそのリンクをたどって1日数百の人が脱出ゲームを遊びに来てくれるというわけなんです。

SEO対策が正しければ、来月あたりには“のんのオルゴール”の検索結果がもう少し上位に上がっていることと思われます。

楽しみです♪

blognplusのデータ破損

このブログはblognplusを使わせていただいていますが、データのナンバリングを管理しているdatディレクトリ内のid.cgiファイルがバージョンアップなどでおかしくなることがあります。

どうおかしくなるかというと、データを追加していくためのナンバーを管理しているところなので、もし数字がリセットされてしまっていたりすると、新しく記事を増やしたつもりが過去のものを書き換えてしまっている、ということが起きます。

早く気付けばid.cgiを修正することにより、被害は最小限に抑えることができます。

id.cgiはdatという名前のフォルダーの中にあります。

id.cgiの中身はカンマ区切りのデータとなっていて左から

ユーザー,PING,リンクグループ,リンク,メインカテゴリー,サブカテゴリー,ファイル,(不明),最新記事ID,コメント,トラックバック,スキン,拒否IP,[/code:1]

となっているようで、それぞれ最新のナンバーが記述されています。

たとえば、最新記事を投稿すると左から9番目の最新記事IDの数字が1つ増えます。

この数字を過去の最大値に直せばひとまず元通りになります。

過去最大値を知る方法ですが、
PINGなら同じdatフォルダに入っているpinglist.cgiを開き、左に記載されている数字の中で一番大きい数字がそれです。
リンクグループならlinkgroup.cgi、リンクならlinklist.cgi。

今回、リンクグループの数字がおかしかったようで、新しいリンクグループを増やしたら、以前登録したリンクグループ名が書き換わってしまいました。

気づくのが遅くてぐちゃぐちゃになったのでリンクを真っ新にして1から入力しなおしましたが。。。